愛犬・愛猫が整形外科・神経外科の病気と診断されたら

整形外科・神経外科の特化型動物病院が運営する飼い主様向け医療サイト

  • 詳細まとめ
  • 関連トピック

犬のレッグ・カルベ・ペルテス病の原因・症状・治療について

2019.07.09

レッグ・ペルテス病のまとめ

レッグ・カルベ・ペルテス病は、太ももの骨(大腿骨)の先端(大腿骨頭・大腿骨)が壊死をしてしまう病気です。この部分の虚血、すなわち血液供給の不足に起因すると考えられていますが、はっきりした原因はわかっていません。

小型犬で多く発生し、日本では一般的な獣医整形外科疾患の一つです。発症すると、壊死の程度により様々な程度で肢をかばうようになります。病気が軽度の場合の他は外科治療が必要となることが一般的とされています。

レッグ・カルベ・ペルテス病とは

 

レッグ・カルベ・ペルテス病は、大腿骨頭が炎症を伴わずに、おそらく虚血によって壊死をおこす病気です。人でも同様の病気が報告されており、その発見者である3人の医師の名前をとってこのような病名がつけられていますが、その他に大腿骨頭虚血性壊死、大腿骨頭無菌性壊死、扁平股、などと呼ばれることも一般的です。

 

大腿骨頭の壊死は局所(ごく一部)から始まりますが、徐々に進行しその範囲が広がってくるにつれて壊死した部分が潰れ、それに伴って大腿骨の形がかわってしまい、患肢の痛みや跛行(かばう様子)が引き起こされます。

 

レッグ・カルベ・ペルテス病の原因

 

大腿骨の壊死の原因は、大腿骨頭部分の「虚血」に起因すると言われています。虚血というのは、大腿骨頭の部分に血液が届かないことを意味しています。そもそも血液が大腿骨頭まで届かない原因を含め、はっきりしたことはわかっていません。

 

一部の犬種(ミニチュア・プードル、ウェストハイランド・ホワイトテリア、マンチェスター・テリア)では遺伝的な病気であることが確認されています。

 

レッグ・カルベ・ペルテス病の症状

 

大腿骨頭の壊死の範囲により症状は様々であり、非常に軽度の大腿骨頭壊死の場合には明らかな臨床症状がないこともあります。しかし壊死の範囲が広がるにつれ、以下の症状が認められるようになります。

 

・普段は正常だがときどきケンケンやスキップをする様子(専門的な用語では間欠的な非負重性跛行といいます)

 

・常に肢をかばってあるく様子(専門的な用語では持続する負重性跛行といいます)

 

・ほぼずっと足を挙げっぱなしで三本足で歩く様子(専門的な用語では持続する非負重性跛行といいます)

 

何らかの治療を行わない場合、一般的には壊死が進行し、症状もどんどん悪化していくことが多いようです。初めて症状がみられるようになってからからある程度の期間が経過したペットは、問題となっている足が細くなっていること(筋肉の萎縮)に飼い主さんが気づくことも少なくありません。

 

レッグ・カルベ・ペルテス病になりやすいのは

 

中・大型犬よりも小型犬がよく罹患し、トイ種・テリア種が特に好発とされています(後の「レッグ・カルベ・ペルテス病がよく見られる犬種は?」で個々の犬種については詳しく記載します)

 

3~13ヶ月齢と若い時期の発症が多く、その中でも5~8ヶ月齢時が特に多いといわれています。人では女性よりも男性の方がこの病気にかかりやすいとされていますが、犬ではオス・メスで罹患率の差は認められていません。

 

多くの場合は片側性(片方の肢だけが病気)であることが多いですが、12%、あるいは16.5%で両側性(両側の肢が病気になる)に発生したとの報告があります。
なお猫でも同様の、あるいは類似の病気の報告がありますが、犬よりずっと稀あり、その要因として大腿骨頭への血液供給が犬よりも豊富であることが考えられています。

 

レッグ・カルベ・ペルテス病の治療法

 

保存的な(手術を行わない)治療法、外科的な(手術を行う)治療法に分けて解説を行います。

 

・保存的な治療
保存的な治療において、大腿骨頭の壊死そのものを止めるお薬は残念ながら存在しません。よって、安静に管理することで壊死した骨になるべく負荷をかけないようにしつつ、その間に血液供給が再開して骨が再生するのを待つことが主眼となります。

 

また、この間様々な壊死の程度に応じて生じる痛みを痛み止めで緩和してあげることも重要となります。病状が軽度なペットでは足の痛みが改善・消失することがありますが、ある報告では25%以下の症例でしか功を奏さないと言われています。

 

また、すでに大腿骨頭の形が大きく変形してしまっている場合は、一旦症状が落ち着いても将来的に関節炎が進行して症状が再発したり、異常な負荷がかかることで骨折を起こしたりしてしまう危険性があります。

 

・外科的な治療
外科治療では、大腿骨頭骨頚部切除術、もしくは股関節全置換術の2つが一般的な選択肢となります。
股関節全置換術は、股関節をまるごと人工物に置き換える手術で、骨盤側、大腿骨側に別々の機材をいれ、関節の代わりとします。
この手術は早期に劇的な回復が得られること、ほぼ元どおりの関節機能の回復が目指せることが利点となります。一方で、使用するインプラント(機材)のコストや、合併症(手術に伴って起こりうる病気:股関節全置換術の場合は感染や再脱臼など)について考慮する必要があります。

 

大腿骨頭骨頚部切除術は、傷んだ大腿骨頭〜骨頚部を切除してしまう手術法です。骨の一部をとってしまって大丈夫なの?とびっくりされる方が多いことと思います。実際には、骨を切除した部分には時間経過とともに結合組織(ケガの後にできる傷をふさぐ肉のようなもの)が出現し、骨盤と大腿骨を連結します(”偽関節”などとも呼ばれます)。

 

”偽関節”の名前からもわかるように、元々の関節構造が回復しているわけではないため、細かく評価を行うと、健康側の股関節に比較して足の動く範囲や長さ、体重のかけ方に変化が起きる可能性が指摘されています。しかし、それらの微細な変化が明らかな症状として現れないことも多く、複数の報告で飼い主様の満足度は80~90%以上とされています。

 

レッグ・カルベ・ペルテス病の診断方法

 

手術を行い、病気となった部分の骨を摘出して病理組織学的検査(顕微鏡で組織の構造を評価する検査)と、細菌培養検査(細菌感染がおこっていないことを確認する検査)を実施することが最も確実です。しかし、獣医療では、ペットのプロフィール、症状、触診所見、股関節の単純X線検査(いわゆるレントゲン検査)によって診断を行うことも一般的です。

 

触診所見としては、後ろ足やその付け根の周囲の筋肉量の低下、股関節を触ったり動かしたりするのを嫌がる様子や、その際にゴリゴリ・ジャリジャリといった異常な音(「クレピタス」とも呼ばれる)が検出されます。股関節の単純X線検査のうち、腹背方向像(患者さんをお腹側側、正面からみた写真)は後肢を伸ばして人間が立っている時に似た態勢で行う撮影法が一般的ですが、この病気では股関節を曲げて(人間が体育座りで足を開いたような姿勢で)撮影を行うことにより、早期の病変が見つけやすくなる可能性があります。

 

初期には、大腿骨近位(胴体に近い側)の成長板(成長線、骨が伸びるところ)の外側の部分や大腿骨頭の透過性が増加する(黒っぽく見える)ことが多く、moth-eaten(虫食い)とか、apple-core(りんごの芯)サインと呼ばれることがあります。病気が進行してくると、本来は丸みをおびている大腿骨頭が平らになる、通常なら均一に近い色合いの骨がまだらに斑点を形成して見える、大腿骨骨頚部の形が変わってしまい、重症例ではその部分で骨折を起こしている、などの所見などが出てくることもあります。しかし、発症直後は単純X線検査で明らかな異常が描出されないこともあり、その場合にはより詳しく骨の構造の評価が可能なCT検査が有効です。

 

鑑別が必要な(見分けるべき)病気として、前十字靭帯損傷、膝蓋骨脱臼、腫瘍、感染症などがあげられます。

 

飼い主様ができる応急処置

 

残念ながら根本的な治療は困難ですが、足の可動・負重(体重をかけること)によって痛みが悪化する可能性があるため、安静にして早めに動物病院を受診させてあげましょう。なお、痛そうでかわいそうだと感じても、人間用の痛み止めはペットに重大な副作用を引き起こしうるため、くれぐれも与えないようにしてください。

 

レッグ・カルベ・ペルテス病を防ぐ方法

 

残念ながら原因がはっきりわかっていないため、現時点でレッグ・カルベ・ペルテス病を予防する確実な方法はありません。足をかばっている様子があれば、早めに動物病院に連れて行ってあげましょう。

レッグ・ペルテス病に関する記事一覧